近年、副業を解禁する大企業が増えるにつれて、本業だけでなくサイドビジネスでお金を稼ぐことが一般的になってきましたね。
副業といっても、週末にアルバイトをしてお金を稼ぐものから、自分で事業を起こして本格的にお金を稼ぐものまでスタイルは様々です。
FUMI
目次
副業の人気ランキング!在宅ワーク・パソコン使用・スマホでできるものまで
FUMI
まずは近年人気が高い『副業』ジャンルを5つ厳選してご紹介していきます。
仕事内容の特徴から、それぞれのメリット・デメリット、目指せる月収金額までを掲載しますので、自分の希望するワークスタイルと比較しながら検討してみてください^^
1: アフィリエイト
アフィリエイトとは、webサイトやブログ上で商品を紹介するお仕事で、商品が売れると紹介料を報酬として受け取ることができる成功報酬型の広告サービスです。
この事業は主に3つの柱から成ります。
- ネット上で案件を宣伝したい『広告主』。
- ホームページやブログを制作して広告を掲載する『アフィリエイター』。
- 広告主とアフィリエイターの両者をマッチングする仲介会社の『ASP』。
三者の関係をまとめると以下のような構図です。

アフィリエイトの仕組み
広告クライアントの中には、日本人なら誰もが知っている楽天やamazonといった大手の会社が名を連ねていて、それらの商品を扱うなら2%前後の紹介料を稼ぐことができますが、その他にも数千円~数万円の報酬が発生する魅力的な案件も多数存在しています。
アフィリエイトの広告案件を紹介している主なASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)は以下の通りで、リンク先から簡単に登録を行えます。(※ ASPによっては前もってブログやサイト運営を始めていないと登録できないものもあります。)
主要ASP | 特徴 |
A8.NET | 広告案件が豊富。問い合わせの返事に数日かかる。 |
afb | 問い合わせのレスポンスが早く丁寧。アフィリエイター満足度が高い。 |
アクセストレード | 報酬単価の相談がしやすい。 |
Link-A | 案件数は多くないが報酬単価が元から高い場合もある。 |
AMAZON | 消費者の認知度が高いので安心。報酬単価は安い。 |
楽天 | 消費者の認知度が高いので安心。報酬単価は安い。 |
アフィリエイターの人口は年々増加中で、2016年には400万人を突破したというデータがあるほどです。
「400万人」と聞くと、『参入者がすでに多いからもう手遅れでしょ? 稼ぐのは難しいですよね?』と弱気になる方もおられますが、まだまだチャンスはあります。
というのも、アフィリエイト事業の市場は年々拡大中で、2015年には前年度比116.4%増の1740億2200万円、その後もこの勢いは止まることを知らず、2020年度には3500億円まで達すると予想されています。(参考: 矢野経済研究所>アフィリエイト市場に関する調査を実施(2016年)
インターネットで買い物をする消費者が増えてきているのはご承知の通りですし、扱う商品ジャンルも多様化していることから、自分が得意とするテーマ案件を選択して、ニッチなジャンルに参入すればまだまだ大きく稼ぐことができます。
中には、『ホームページなんて作れない…』『かっこいい宣伝サイトなんてなおさら無理!』と考えてすぐに諦める方もいますが、実は無料ブログサービスを利用して、自分が熟知している製品について書いた記事をたくさんアップすれば、自然とその製品に興味のある読者を集客しながら成約に結びつけることができます。
僕自身、アフィリエイトをスタートしてから半年くらい経過したときに某ASPの担当者さんとお茶をしたことがあるんですが、「弊社の7、8割くらいのアフィリエイターさんは副業でされています^^」と話しておられたのが印象的でした。
アフィリエイトはPCとネット環境があればすぐに取り組める敷居の低さが魅力ですし、副業でスタートして後から本業に変更された方も大勢いらっしゃいます^^
メリット | デメリット |
収入金額が大きい | 10万円を突破するまでに数ヶ月かかる |
パソコンとネット環境があれば自宅でもできる | 最初は成果が出づらく諦めやすい |
自動収益の仕組みを持てる | 『絶対に稼ぐ』という根性がないと成功しづらい |
目指せる月収金額の目安:数百万円 |
ちなみに、当サイトのTOPページでは「アフィリエイトの始め方【遠回りせずに100万円を稼ぐ方法】」と題してアフィリエイトをゼロから学べるコンテンツを用意していますので、もしよろしければ参考にしてみてください^^
2 : アンケートモニター
アンケートモニターとは、リサーチを専門に請け負う会社のWEBサイトに登録して、いろんなアンケート調査に協力するお仕事です。
某企業や団体が客観的なデータを必要とするときには、リサーチ会社がクライアントに代わってアンケート調査を行いますので、そこに一般モニターとして参加して協力すると報酬が得られる仕組みです。
アンケートモニターの仕組み
インターネット環境があれば自宅でも外でも自由に稼げますし、無料で登録して気軽に初められるのが魅力です。
忙しい主婦の方であれば、家事や子供の世話が一段落した時にも行いやすいですから、アルバイトやパートほど気を使わなくて済んで便利です。
アンケートサイトの例
どのアンケートサイトもポイント制を採用しています。
アンケート調査のお仕事をすればするほどポイントが貯まって、それを現金や商品券などに交換することができます。
アンケートと言っても、WEBアンケート・座談会アンケート・電話アンケート・日記アンケートなど種類は多岐に及びますので、自分の好きな形態や報酬額に見合うものを選択して申し込みます。
アンケートの依頼を受け取るためにはメールアドレスが必要ですし、ポイントを現金として受け取りたい場合は各アンケートサイトが指定する銀行口座が必要になりますので、事前に準備をしておいてください。
主なアンケートモニターサイトは以下のとおりです。特徴と比較しながら自分に合うアンケートモニターを検討してください^^
アンケートサイト | 特徴 |
マクロミル | 国内最大手。6歳以上で参加OK。報酬は現金や商品券を選べる。口コミ・評判も良い。おすすめ。 |
ライフメディア | 20年の運営実績。12歳以上で参加OK。ポイントは現金やAMAZONギフト券に交換可。おすすめ。 |
D STYLE WEB | 日本在住の外国人も参加OK。ジャパンネット銀行で現金に交換可。iTunesギフトコード・VISAギフトカード等も交換可。 |
サイバーパネル | 15歳以上で参加OK。報酬は現金や図書カード等。座談会モニターは数千円と単価が高い。 |
キューモニター | 15歳以上の参加OK。現金の他にnanacoポイント、Tポイント、楽天スーパーポイント、JCBギフトカードに交換化。 |
My voice |
中学生以上で参加OK。定期アンケート・WEBアンケートのみ。Amazonギフト券で謝礼を受け取りたい場合におすすめ。 |
ボイスノート | 日本在住なら参加OK。webアンケートや試用アンケートがメイン。 |
アンケートモニターは始めるのも退会するのも無料で自由度が高い反面、稼げる報酬額はそれほど高くはありません。
現実的なメリット・デメリット・報酬額については以下の表のとおりです。
メリット | デメリット |
手軽にできる | 稼げる金額は少ない |
PC・スマホ・電話など参加形態が豊富 | 安い単価案件がほとんど |
数分で終わるお仕事が多い | 報酬が現金でない場合も |
目指せる月収金額の目安:数万円程度 |
基本的なWEBアンケートの類は数円・数十円と単価は安いですが、雑談会モニターや覆面調査など数時間かけて行う案件の場合は数千円〜万単位での報酬を狙えます。
ビジネスとしての発展性は望めませんので、ちょっとしたお小遣い程度の『副業』ということでしたらアンケートモニターがおすすめです^^
3 : クラウドソーシング
クラウドソーシングとは、群衆(crowd)と業務委託(sourcing)を組み合わせた造語で、不特定多数の人に業務を委託するという新しい雇用形態を指しています。
特にインターネット上で作業を外注するケースが増加中で、仕事内容としては記事のライティングやプログラミング、イラストのデザインなど、多岐にわたります。
企業が発注している場合もありますし、個人の方が募集をかけている場合もありますが、クラウドソーシングの基本的な仕組み(発注者・クラウドソーシング運営会社・受注者)は、以下のような形態になっています。
家にいながら作業ができる点や、発注者と実際に会わなくても仕事が成立する点に魅力を感じて、『クラウドワーカー』だけで仕事を受け、生計を立てている方もいらっしゃいます。
クラウドソーシングの最大手は、ランサーズやクラウドワークスなどがとても有名です。
クラウドソーシング運営会社の一例
クラウドワーカーとして働くには「特別な専門知識がなければ無理なんじゃない?」と思われがちですが、中には【初心者でもOK】の案件であったり、【未経験者歓迎】の案件も数多くあります。
例えば、ブログの記事を書くライター案件では、初心者に『作業マニュアル』を渡してくれる会社もありますし、質問に一つ一つ答えてくれながらトレーニングしてくれる面倒見の良い発注者もいらっしゃいます。
ただ、未経験でもOKの案件は相場の単価が低く、ライター業の場合は高くても1文字で0.5円(1000文字の記事で500円)ほどとなっているのが現状です。
始めのうちは【初心者OK】の案件をいろいろ経験してみて、最終的には自分に1番合っていると感じたジャンルで地盤を固めていくこともできると思います。
気をつけたい点としては、クラウドソーシングの発注先は、法人である場合もあれば個人事業主のケースもありますので、それぞれで仕事完了までのOKラインや難易度が大きく異なることです。
プレッシャーに感じる場合には、仕事に応募する際にコメントを書く欄がありますので、「本当に未経験なんですがよろしいでしょうか?」と伝えてから応募するなら、双方にとって状況が飲み込みやすくトラブルを避けるのに役立ちます。
メリット | デメリット |
自宅で行える | 案件によっては専門的な知識が必要 |
専門性があれば稼ぎやすい | カンタンな作業は単価が低い |
単価が高い案件も多い | |
目指せる月収金額の目安:数万〜数十万円程度 |
4 : youtube広告
youtube(ユーチューブ)上に広告を付けた動画を投稿して、動画が再生された分から広告料が発生するビジネスモデルもあります。
あなたもyoutubeの動画を再生する時に、広告動画が流れるのをご覧になったことがあるかもしれませんね。
あれがいわゆる「youtube広告」というもので、動画広告が再生される度に動画投稿者に広告料が入る仕組みになっています。
【ユーチューブ広告収入までの流れ】
- YouTubeのパートナープログラムに登録する。
- YouTubeパートナープログラムをGoogleのアカウントでGoogle Adsenseと紐付けする。Google AdSenseの「お支払い」項目で銀行口座を登録する。
- 動画を作成してYouTubeに投稿、再生回数が1万回に達っした時点でお申し込みの審査が実施され、規約を遵守しているかどうかが審査される。問題ないと判断されると、動画に広告の掲載が許可される。
- 広告再生回数や、広告のクリック数などで収益が発生。
- 収益が8000円以上になった翌月の25日前後に、指定の銀行口座へと振り込まれる。
報酬の目安としては、だいたい1回再生につき0.1円と言われていますので、大体1万回再生されたら1000円ほど稼げる計算です。(※ 表示される広告の単価によっても変わるので一律の求め方はありません。)
再生が伸びやすい動画を投稿できれば、放置している間も広告料が発生し続けるというメリットがあります。
最近ではオフィシャルのミュージックビデオなどにも広告がつけられていて、音楽レーベルはyoutubeの広告収入を収益源の一部にしています。
以前は「動画の再生が収益になる」というビジネスモデルが存在しなかったので、映像クリエイターにとっては素晴らしい時代になったと言えるでしょう。
youtube動画広告
投稿する動画は基本的にオリジナルの動画である必要があります。
著作権を所有していないテレビ番組やミュージックビデオを勝手に投稿してしまうと、著作権法違反になるためくれぐれも注意してください。
個人で動画を投稿する場合は、youtuber(ユーチューバー)の動画を参考にするとイメージが湧きやすいです。
有名なヒカキンさんやはじめしゃちょーさんのように、エンターテインメント性の高い動画を投稿している人もいれば、料理を作る動画を毎日アップしたり、筋力トレーニングをする動画を来る日も来る日もシェアして報酬を発生させている方もいらっしゃいます。
主だったyoutuberは以下のとおりです。
お名前(敬称略) | 動画内容 |
Hikakin(ヒカキン) | お菓子の紹介に始まり、日々の面白いネタを紹介している。年収は1億円を突破しているとの情報も。 |
はじめしゃちょー | 現役大学生のyoutuber。エンターテインメント性の高い動画が特徴。 |
すしらーめんりく | 現役高校生のyoutuber。工作を得意とし、実験を行う動画が人気。 |
Daichi Beatboxer | ボイスパーカッションで有名に。音楽系の動画が目立っている。 |
瀬戸弘司 | カメラなどのガジェット系の紹介が得意。 |
木下ゆうか |
大食い動画が人気の女性youtuber。 |
Kanekin | 筋力トレーニングがメイン。トレーニング法などの解説動画。 |
表内に挙げたyoutuberの方々は、広告費だけで生計を立てられるレベルの人気動画を制作しています。
youtube動画広告サービスを『副業』とするメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット | デメリット |
楽しんで仕事ができる | 再生されないとお金にならない |
放置してもしばらく広告料が入ってくる | 人気動画を作るには相当のスキルが必要 |
動画がヒットすれば多くの金額を稼げる | 非凡なアイデアが求められる |
目指せる月収金額の目安:数十万円 |
5 : せどり(電脳せどり)
せどりとは、商品を安く仕入れて高値で転売することで利益を産み出すビジネスモデルです。
身近な例で言えば、古本やCDなどの類がポピュラーです。
例えば、amazonでは900円で売られている中古本を、ブックオフなどから100円で仕入れてきたとします。
その100円で買ってきた本をamazon内にある「マーケットプレイス」という市場で売り出して、それがちゃんと売却されるなら800円の利益になるといった具合です。
『電脳せどり』と呼ばれる方式もありますが、これはインターネット上で全てを完結させる手法です。
例えば、ヤフーオークションなどで安く仕入れた商品を、amazonマーケットプレイスなどで転売することができます。
もし英語ができるなら、海外のオークションサイト「ebay」から商品を仕入れることも可能です。ebayでは、日本では売っていない限定のスニーカーなどが多数出品されていますので、より多くのチャンスが眠っています。
海外オークションサイト「ebay」
せどりを行う際には古物商許可の申請をした方が何かと安心なのでお勧めです。
古物商許可とは、中古で仕入れたものを利益目的で販売する際に必要となる正式な許可証です。
せどりに関して『古物商許可が必要なのか?』という点については様々な議論がなされていますが、古物商許可証を持たないでせどりを行うことは「グレー」という結論が多方面から聞かれます。
当サイトでは、古物商許可を申請せずにせどりを行うことはおすすめしません。安心して『副業』を行うためにも、必ず「古物商許可申請」をしてからスタートしましょう。
古物商許可申請にかかる取得手数料は19000円で、せどりを行う住所の最寄り警察署で申請手続きをします。
メリット | デメリット |
高収入が見込める | 古物商許可申請が必要 |
電脳せどりは在宅ワークが可能 | 発送が面倒に感じやすい |
自分が欲しいものを安く仕入れられることも | 商品の在庫を抱えるリスクが付きまとう |
目指せる月収金額の目安:数十万円 |
どの副業がおすすめか?多く稼げる副業とは?
FUMI
『おすすめの副業』は人の持っているスキルや目標、得意分野によって変わりますが、僕自身の場合の話をさせて頂きますと、1番始めに紹介したアフィリエイトに絶賛取り組み中で、週3日の作業ですが月100万円以上の売上を出しています。
ただし、週3日といっても副業ではなく、『本業』感覚で取り組んでいます。(※ 週3日で6日分働いているイメージです^^)
アフィリエイト収益の例
アフィリエイトがおすすめな理由
アフィリエイトを特におすすめする理由は、自分が事業として成功しているという実体験もそうですが、客観的に見てもメリットが非常に多いビジネスだと感じているからです。
例えば、アフィリエイトサイトがしっかり構築できれば、その後は収益が半ば自動的に発生し続けてくれますし、場所や時間を気にせずに仕事ができるのも魅力です。
せどりのように在庫を抱えることもないため、ビジネスとしてはリスクが比較的少ないといえます。
本格的に取り組んだとしても初期費用はほとんどかからないので、誰でもいますぐ始められます。
こういった理由から、『家族との時間をしっかり取りたい』と感じる方はもちろんのこと、「副業でガッツリ稼ぎたい!」と思われる方にもアフィリエイトはピッタリの選択肢だと思います。
ただし、簡単に稼げるようなイメージだと必ず挫折するので、先ほど紹介したメリット・デメリット表をもう一度載せておきます。
メリット | デメリット |
収入金額が大きい | 10万円を突破するまでに数ヶ月かかる |
パソコンとネット環境があれば自宅でもできる | 最初は成果が出づらく諦めやすい |
自動収益の仕組みを持てる | 『絶対に稼ぐ』という根性がないと成功しづらい |
目指せる月収金額の目安:数百万円 |
副業で稼いだお金の税金や確定申告について
副業で実際にお金を稼いだ後に必要となってくるのが「確定申告」です。
会社員をしているとなかなか確定申告に触れる機会はありませんが、どのように処理したら良いのかを理解しておかないと後からいろいろ問題が出てきますので、前もって準備しておくことが賢明です。(参考:国税庁)
副業の収入に税金はかかるのか?確定申告の進め方
まず、副業で稼いだ場合、年間20万円以下の所得であれば税金はかかりません。
「所得」とは、実際に入ってきた金額から経費を引いた分のことを言います。
仮に50万円の売上げが出て経費が31万円かかったとしたら、所得の金額は19万円になるので税金はゼロといった具合です。
ただ、多くの人には当てはまらないケースですが、副業の所得が20万円以下であっても確定申告が必要なケースもありますので、その特殊例もご紹介しておきます。
年末調整をしていない場合
年末調整をしている会社員であれば、年間20万円以下の所得なら確定申告の必要はありませんが、年末調整をしていない場合は確定申告の必要が出てきます。年末調整をしない会社員のケースとは、例えば年収2000万円以上の場合などが考えられます。
住宅ローン控除や医療費控除、寄付控除等で還付を受ける場合
医療費控除や、住宅ローン1年目の場合、年末調整ができないために確定申告が必要となります。この場合、副業の年間所得が20万円以下でも確定申告の記載が必要となります。
FUMI
地域によっては住民税の申告書類が用意されている場合もあるので、お住いの地域(市町村役場)のサイトを確認してみてください。
市町村が提供している住民税申告書の例
副業における確定申告のやり方
ここからは、年間の所得が20万円以上になった場合、どのように確定申告をしていけばよいのかを解説していきます。
確定申告には、簡易版である「白色申告」と「青色申告」の2種類があります。
当サイトでは、特別控除65万円(※ 利益を計算したあとにさらに65万円を控除できる)税制上の特典メリットが付く青色申告で確定申告されることをオススメします。
経費を引いた後に残る利益から所得税が発生するわけですが、利益部分の金額を最大で65万円分差し引ける特典をもらえるので、それだけ手元にお金を残すことができるようになります。
前もって最寄りの税務署に「個人事業の開業届出書」と「所得税の青色申告承認申請書」の提出が必要ですが、それだけのメリットが十二分にありますから、「まとまった金額を稼ぐ!」「継続的に稼ぐ!」のであれば、迷わず青色申告を選んでください^^
確定申告では、申告書に『売上は〇〇円でしたが、経費は〇〇円かかったので、純粋な利益は〇〇円になります』という内容を記入していくことになります。
ザックリ言うとそれだけなんですが、複式簿記で記帳した帳簿の保存が必要になってくる関係上、会計ソフトの導入は必須です。
突然、「会計ソフト」と聞くと難しく感じられる方もいると思います。でも実はそんなに身構える必要もなくて、(たとえ簿記について知らなくても)会計ソフトを導入するだけで、自動的に青色申告決算書を作成してくれますから心配はいらないです。
ちなみに、買い取りソフトでは仕様が変わると買い換える必要が出てきますが、オンライン版では自動で最新仕様にグレードアップしてくれますし、MACとWINDOWSどちらでもOK、パソコンが壊れても自動でバックアップしてくれる等のメリットがありますので、オンライン版の採用をオススメします。
こういったソフトを使用すれば売上と経費の金額を項目ごとに入力するだけで自動的に確定申告の決算書を作成できるのですんなりと処理できるようになります。
青色申告(65万円控除)の確定申告書は「損益計算書」を始めとする合計4ページの書類で構成されています。
確定申告書類
このフォーマットのすべては国税庁のホームページでダウンロードできますし、先ほど紹介した会計ソフトを導入すれば中に入っているので準備する手間もかかりません。
もし自分で入力した申告情報に不安がある場合には、必要書類を一式持って税務署に行けば添削してもらうことができますし、会計ソフトの使い方の段階でわからないことがあるなら、最寄りの商工会議所に行けば無料で手取り足取り教えてもらえますので、こうした機関をフル活用するなら何も怖くはありません。
僕自身も個人事業主の時代に商工会議所で弥生会計ソフトについて教わったり、途中段階で添削をしてもらったりしたことがあり大変助かりました。
特にネットを利用した副業をすると決めていて、青色申告の準備の仕方や税金対策をしっかり熟知しておきたいという方には、インターネットビジネス専門の税金対策E-BOOKも販売されていますので、必要に応じて前もって読み込んでおくことをお勧めします。
僕はこの教材を参考にしながら青色申告を準備したり、会社設立まで至った経緯がありますので、内容については100%保証できます。
サラリーマンの正社員や公務員でも副業はできるのか
正社員の場合、会社によっては副業規定が決められている場合があります。
ただ、会社の規定で『副業NG』と決められていたとしても、『副業禁止』そのものに法的な拘束はないようです。
(1)労働者は、労働契約によって定められた労働時間にのみ労務に服するのが原則であり、就業時間外は本来労働者の自由な時間であることから、就業規則で兼業・二重就職を全面的に禁止することは、特別な場合を除き、許されない。
(2)労働者の兼業・二重就職は、その程度や態様によっては、会社に対する労務提供に支障が生じることや、会社の対外的信用や体面を傷つける場合がありうるので、労働者の兼業について会社の承諾を必要とする就業規則の規定を設けることは不当ではない。
(3)就業規則において兼業・二重就職を許可制としている場合、無許可の兼業それ自体が企業秩序を阻害する行為として懲戒事由となりうるが、基本的には、労務提供や事業運営、または会社の信用・評価に実質的に支障が生じるおそれのある場合に限り、懲戒の対象となる。
兼業が影響して本業のお仕事にまで支障が生じるケースであれば、会社側が『労働者の兼業について会社の承諾を必要とする就業規則の規定を設けることは不当ではない。』、或いは『無許可の兼業それ自体が企業秩序を阻害する行為なら懲戒事由となりうる』とはあるものの、『企業が労働者に対して兼業を全面的に禁止することは許されない。』と明確に記されています。
これは言い換えれば、本業で働いている会社に許可を得て、且つ本業の仕事内容に支障が出ない範囲内で兼業するのであれば問題はないということになりますね。
ただし、公務員の場合は、国家公務員法・地方公務員法という法律により明確に副業が禁止されています。
例外として、不動産経営なら5棟10室以内の不動産賃貸経営、且つ管理を業者に委託することを条件に副業が認められています。株式投資で配当を得ることも問題はありません。
当サイトとしては会社とのトラブルに繋がる副業は推奨しませんので、お勤めの会社が副業を許していないのであれば(法的な拘束力はないとはいえ)今一度慎重に検討されることをお勧めします。
会社によっては、副業OKなのかNGなのか有耶無耶なケースもあると思います。
その場合には、可能なら会社との摩擦を避けるために、できるだけ知られないようにサイドビジネスに取り組みたいと考える方もいらっしゃるでしょう。
会社に極力知られなくする方法については以下にその手順をシェア致しますので、必要に応じてご参考ください。
会社に知られることなく副業を行う方法
会社に勤めながら副業をするとして、年間所得が20万円を超えても会社に知られにくくする方法があります。
それは、「副業にかかる税金の納付方法を特別徴収から普通徴収に変える」ことです。
会社から給料を貰う場合、この給料は住民税が差し引かれてから支払われます。つまり、会社が住民税を天引きして支払う方式で、これが「特別徴収」と呼ばれます。
もし、副業で稼いだ所得に対して、特別徴収で税金を支払うとすると、勤め先の会社へ請求がいくことになりますので、副業していることが会社側に伝わります。
ですが、確定申告をする際、「確定申告書B」という書類の右下にある「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目で、「給与から差し引き」ではなく「自分で納付」にチェックを入れると、副業の住民税の請求書を自宅に届くように手配することができるようになり、晴れて「普通徴収」となります。(参考:国税庁)
この手順を踏まえることにより、会社に副業の住民税の請求が行かなくなりますので、副業を会社に知られることが少なくなります。
※ あくまでも極力知られないようにする手段です。(100%確実に知られないようにする方法はありません。)
副業に関して まとめ
いかがでしたか?
記事内ではこれらをメインに扱いましたが、実はその他にも
など、中には治験といった一風変わったアルバイトまでありますので、今の自分に合った仕事が何なのかをよく吟味しながら取り組まれてください^^