こんにちは。ファミリエイターのFUMIです^^
アフィリエイトで大きく稼ぐには情報メディアサイトを構築するのが手っ取り早い方法です。
でも、ただの日記や雑記を書いて広告をペタッと貼るだけだとほとんど稼げません。
ちゃんと『売れるサイト』を設計する必要があるわけですね。
ユーザーが自然と訪問し、興味深く読み始め、気づいたら全部読み終わって内容にも満足してもらえる仕掛けを一通り整えておきます。
でもその重要性がなんとなくわかっていても、アフィリエイトを始めたばかりの時はなかなか体系的に理解するのが難しいかもしれませんね。
このページでは、週3日の作業で100万円を稼ぎ出すFUMIが『記事の書き方』について詳しくシェアしていきますが、
アフィリエイトをする上での
- 記事の内容
- 構成
- 文体
- 文字数
- イラスト
- 更新頻度
- 報酬が出るまでの目安
などについて詳しくお伝えしていきます◎
FUMI
テクニックではなく、本質を貫く作業に徹すれば必ず成功できるので、ぜひ真剣に読んでみてくださいね。
記事の内容
アフィリエイトで収益を上げるには、『検索者のニーズを満たす内容』に的(まと)を絞って記事を書くことが前提となります。
自分で『これを伝えたいな^^』と感じることが、必ずしも訪問者が欲しい情報とは限らないからです。
じゃあ、訪問者が欲しがっている情報はどうしたらわかるのかと言うと、検索者の感情を常に考えることです。
キーワード選定の記事でお伝えしたサジェスト機能を活用すれば、これまでどんなワードで検索があったのかを調べられるので、それだけでもユーザーのニーズが大体見えてきます。
ただ、単純にキーワードをさらってそれを元にタイトルを決めて適当に記事を書くだけでは意味がありません。
リアルな検索者を思い浮かべて心を込めその人が知りたい情報を親切に伝える姿勢が絶対に必要です。
よろしいでしょうか?
まあ、当たり前のことだよね…と思っている人もいるかもしれませんけど、まだ報酬を上げられていない状態なら、まずはここの部分を自分にも疑ってみてください。
人間は感情を持つ生き物です。
もしあなたが『売りたい』『稼ぎたい』『お金が欲しい』と思いながら記事を書いていると、それが読者にも伝わってしまい一生稼げなくなってしまいます。
でも『稼ぎたい』という気持ちを一旦脇において『サイト訪問者の益のためだけ』に記事を書き始めると、えっ、嘘!?…と不思議なくらい報酬が自然に発生してきます。
『おもてなし精神』100%でまずは3ヶ月間、集中して記事を書き続けてみてください。
そうするだけで、あなたのサイトはいつの間にか稼ぎ始めるようになっているはずですよ。
でも、、、 これだけじゃあまり現実味が湧かないでしょうかね??
なら、もう少し具体的に掘り下げてみますね。
たとえば、あなたが薄毛で悩む人に向けてブログを作ると決め、『生え際 抜け毛 対策』というワードの検索者を念頭に記事を書くとするなら、どんな内容にすれば稼げるようになると思いますか?
突然ですが、ちょっと立ち止まって、少し考えてみてもらえますか?
シンキングタイム。。。
思考停止でただ読むんじゃなく、ここで謙虚に本気で考えてみようとする人はめちゃくめちゃ将来性があると思います。
どんな中身にしてどんな風に内容を進めていけば訪問者は満足して報酬発生に至るのか?
ちょっと2,3分くらい真剣に考えてみてくださいね。
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・
・
はい。ちゃんと考えましたね?
本当に考えてくださいよ?www
考えるクセをつけないかぎり稼ぐ能力は育ちませんので、くれぐれも注意してください。
では、最初にダメなパターンからお伝えしますと、
薄毛の原因を伝えてあげてからその対策のために(報酬単価の高い)育毛剤を紹介したら良いんじゃないかな?と考えた人は100点満点中で30点くらいです。まだ考えが浅いです。
『生え際 抜け毛 対策』というキーワードで検索をかける人の大部分はまず男性に絞られます。
『生え際』から抜け毛が進行するのはAGA(男性型脱毛症)の典型だからです。
女性の薄毛で多いのは『びまん性』と呼ばれる薄毛症状で、頭髪全体が細く密度が薄くなっていくパターンです。
なので、『生え際 抜け毛 対策』という検索ワードの背景を真剣に考えていくと、男性が生え際の抜け毛に悩み始め、何か有効な対策がないか知りたいと思っているイメージを浮かべられるわけですね。(本当はもっともっと深掘りすると更にターゲットを絞り込むことができます。)
そうすると、この男性にとって最も必要としている情報というのは、
- 生え際の抜け毛原因はAGAに由来していること
- そもそもAGAとは何なのか?
- AGAは治るのか・治らないのか?
- 治るとしたら自然に治るのか?
- AGAでよくありがちな間違った対策
- AGA対策として科学的に有効だと証明されている方法
以上のような内容を提供してあげるとかなり喜んでもらえることがわかりますよね?
僕たちが忘れちゃいけないのは、基本的にユーザーは買い物をしたくてサイトを訪問しているわけではないということです。
単に悩みを解決したくて来るのです。キーワードの性質にもよりますが、無料で解決できるならそれに越したことはないんですよね。
そのことをわきまえていれば、独りよがりに広告をペタペタと至るところに貼るようなスパム行為はしなくなるはずです。
アフィリエイターは、まず純粋に訪問者のニーズを満たすことに一点集中すれば良いのです。
広告やアフィリリンクは、価値ある情報をお伝えしていく中で訪問者にとって自然な形で提供されている状態が理想的です。
たとえば先ほどの『生え際 抜け毛 対策』ワードでいくと、最後にAGA対策として有効だと証明されている方法をシェアした後、その方法を実施しているAGAクリニックや効果が証明されている育毛剤を親切に解説してあげるならどうでしょうか。
血行を良くするだけの育毛剤は効果が薄いことを指摘した後に、AGAの原因DHT(男性ホルモン)の産生を抑える効果がある育毛剤の存在に気づかせてあげるなら、ドンピシャでその人のニーズに訴求することが可能になります。
単に『自分が売りたいから』という理由で紹介しても読者の心には刺さりませんので、そこまでに行き着くまでの過程でしっかりと信頼され、納得いく根拠を完璧に提示していくことはアフィリエイターがすべき当然の【仕事】です。
あなたが逆の立場だったらどうかを考えてみてください。どうやって相談に乗ってもらい、説明してもらって、どんな風に提案されるとその育毛剤に興味が湧き始め『試してみようかな?』という気持ちになるのかを…よ〜く考えれば自然と書くべき内容がわかってきませんか?
繰り返しますが、『売りたい』『稼ぎたい』という気持ちが先に出るような文章だと永遠に稼げませんので、アフィリエイトの本質をまずは徹底してインストールしておく必要があります。
『人の益のために書きたいのは山々だけど、自分には何も専門的な知識も経験もないから無理だ(´∀`;)』とすぐに諦める人もいます。
ですが、誰だって(ちょっとだけでも)他の人より詳しい分野はあるはずですし、仮になくたって本を2,3冊買って勉強すれば1ヶ月くらいでその分野の詳しい人になれるわけです。
アフィリエイトをビジネスとして捉え速やかに成功できる人は適切な場所で投資するマインドを持ち合わせています。
本の2,3冊もケチって買おうとしない意識なら、アフィリエイトで稼ぎ続けることは不可能だと思ってください。
人の益のために働くというのはいろんな意味で犠牲が伴いますが、正しい方向で努力していけば必ず自分が払った犠牲の何倍もの報いを刈り取れるようになるんですね。
記事の構成
サイト記事は、『タイトル・副見出し・本文・まとめ』の流れで構成すると読みやすい記事に仕上がります。
今あなたが読んでおられる記事そのものを例にしてみると、タイトルが『アフィリエイトで100万円稼ぐ記事の書き方【ライティング講座】』で、一つ目の副見出しが『記事に書く内容』、そのポイントを詳しく説明するための『本文』で構成されています。
とりとめなく日記のように書いてしまうとポイントがわかりづらく平坦になるため、雑記ブログでないかぎりは『タイトル・見出し・本文』の構成にしてメリハリをつけてまとめてあげると読みやすくなります。
見出しタグを正しく使用する
ワードプレスで記事を投稿する場合、見出しタグを正しく使用することでタイトルや見出しをふさわしく配置することができます。↓
見出しは投稿画面のテキストモードで見ると以下のようなコードとして表示されます。↓
<h1>は一番重要な部分に当たり、数字が若ければ若いほど重要度が上がると考えてください。
そのため、<h1>の見出しタグに関しては基本的に記事タイトルにだけ使います。(※ タイトルを入力すれば自動で設定されます。)
副見出しにはその次に重要度が高い<h2>をあてがい、それに付随する形で<h3><h4>と使用していきます。
この記事を例にすると、直近の<h2>と<h3>は以下のように構成してあります。↓
副見出しが『記事の構成』で、その中に含まれる一つのポイントが『見出しタグを正しく使用する』ことに該当するので<h3>に設定してから本文で説明しているわけです。(※ いまいちピンと来なければこの記事を少しさかのぼって二つの見出しを見比べてどんな関係にあるのか確認してみてください。)
見出しタグで囲む文章は普通の文章と比べて文字が大きく目立つ形で表示されるようになりますので、読者からしても更に読みやすくなります。
結果、以下のメリットを享受できます。
- 見出しタグの下に続く内容がどのようなものかを理解しやすくなる。
- SEO効果の向上。
言い換えると、見出しタグを適切に使うことでユーザーと検索エンジンの両方にコンテンツ構成を正しく伝えられるようになります。↓
上の二つの文章は同じ内容ですが、見出しタグを使った構成のほうがレイアウトがしっくりして読みやすくなっていると感じませんか?
これは<h2>だけの例ですが、<h2><h3>…と更に見出しを分けて見やすく整理すれば階層構造をより正確に伝えられるようになり、検索エンジンロボットにも適切に評価されてSEO効果が狙えます。
見出しタグを使用するときは、
- <h1>タグは記事タイトルのみに使用
- <h2>は副見出しに使用
- <h3>以降はそれに付随する形で使用
- 各見出しの順番を守って使用
以上のルールを意識しながらブログの構成を組み立てるようにします◎
記事の文体
記事の性質やブランディング戦略にもよりますが、一般的には親しみやすさを出して会話的な文体で書いたほうが読者に好まれます。
僕自身、語りかける感じで文章を書くのは得意ではないため偉そうなことは言えないんですが(´∀`;)、敬意を払いながらも一般口調で書いたほうが読者の心に刺さりすくなります。
少し目上の人に説明するような気持ちで馴れ馴れしくならない距離感で書くのがポイントです。
礼儀正しい人が嫌われることはまずありませんし、かと言ってかしこまり過ぎても伝わりにくいため、フレンドリーな精神で親切さを心がけて書けば丁度良くなります。
『記事を通して読者を教育する』というコンテンツ業界の言葉を勘違いし、いつの間にか上から目線で文章を書いたり専門用語を多様して知識をひけらかす人がいるんですが、それはダメダメアフィリエイターがすることですので絶対にやめましょう。
平易な言葉を極力使用して、どうしても難しい単語や内容に触れなくちゃいけないときには、検索者の立場を考慮してちゃんと意味が通じる仕方で説明するようにします。
記事の文字数
中身がほとんどないペラペラの記事だと上位表示は期待できません。
かと言って、5万文字とか極端に多くの文字数を書いても読者は疲れ果てるだけです。
記事数を決める上で指標となるのはここでもユーザービリティです。
つまり、ユーザーファーストの精神でユーザーが何を求めているのかを考え抜いて必要な情報を網羅してあげるわけです。
機械的に文字数を捉えていては本末転倒で正解は不明なままですが、検索者が欲しい情報をちゃんと網羅して益となる内容を書くマインドがあれば自然とそれなりの文字数になるはずです。
キーワードの性質、ライバルサイトの文字数なども参考にできますが、一番大切なのは『読む人』・『訪問者』・『お客様』の利益を追求することです。
ここをしっかり押さえながら、その他の要素も加味して記事内容を考えていけば、自然と最適な文字数で記事を書けるようになり、結果的にSEOでも評価されやすくなる記事に仕上がります。
イラスト・画像の使用
サイト記事には適材適所でイラストや画像を挿入することも大切です。
イラストには、
- ユーザーの理解を助ける
- 文章の間延びを回避する
といった効果があります。
この記事でも何枚かイラストを挿入していますが、どんなときにイラストを使用していたか思い出せますか?
一つは記事の構成を伝えるために『タイトル・副見出し・本文・まとめ』の関係を図にしたイラストがありましたよね?
(『自然すぎて覚えてない…』くらいが丁度良いんですがw)
絵で見せると文字で説明した内容が映像化して容易にイメージしやすくなるので読者の理解を深める効果があります。
また、最初から最後まで文だけだと味気なくて集中力を保つのが難しくなりますが、イラストや写真を適宜挿入することで記事読みのテンポに変化をつけたり、気分転換を促したりできます。
以下のサイトであれば会員登録するだけで良質の画像が無料で手に入るのでブックマークをお勧めします◎
イラスト挿入時の注意点
イラストや画像はそのままワードプレスに追加するとあっという間に容量が重くなってサイトスピードに影響が出始めます。
そのため、使用する画像類は圧縮したほうが良いでしょう。画像の質が多少落ちますが、許容範囲のレベルまでファイルサイズを縮小してからサイトに挿入することをお勧めします。
以上のサイトは画像をドラッグ&ドロップで放り込むだけで自動的に縮小してくれますのでとても便利です。
できたら、画像を設置した後にはテキストモードにして【alt】の部分に画像名を入力しておきます。
クロームのブラウザをお使いの場合、画面一番右上のボタンを押して【検索】をクリックし、『alt』と入力すると瞬時に画像コードを見つけることができます。↓
『alt=””』の部分にどんな画像かを説明する文を入力します。
上の画像ではロングテールキーワードについて説明したイラストだったので、『alt=”ロングテール”』と書いています。
しかし、グーグルのガイドラインを見ると更に具体的に書いたほうが良いことがわかりましたのでw、ロボットにもユーザーにもわかりやすい具体的な解説を入力したほうが良いでしょう。↓
出典:グーグルガイドライン
グーグル提供のサンプル画像からも、何も記入しないのは一番ダメで、やたらめったらとキーワードを書き込むのも良くない、一つの名詞だと良いが、詳しい状況を説明した内容だと更に良い評価を受けられることがわかりますね。
結果、Googleが画像を適切に理解しやすくなって、ユーザービリティも向上し、最終的にはSEO効果がもたらされます^^
記事の更新頻度
WEBサイトは良質なコンテンツを増やせば増やすほどSEOに最適化されていきます。
しかし、新しいドメインの場合だと最初はいくら記事を書いても評価されづらいため、最初の3ヶ月間ほどは順位のことは気にせずひたすら記事の量産に集中すべきです。
ただ、内容が薄い記事を量産したところで意味はないですから、訪問者にとって益となる記事を可能なかぎり書いていくという意味です。
1日に5記事10記事と書いても全く問題ありません。
ただ、運営を始めたばかりの頃は、3000文字の記事でも校正やイラスト選びなどに真剣に取り組むと、1日に書けるのはせいぜい1、2記事くらいが精一杯かもしれませんね。
それでも焦る必要はありません。最初は徐々に作業に慣れていって段々と実力を出せるようにしていけば大丈夫です^^
僕も最初のころは『1日に1記事は書こう』という目標を立ててじっくりライティングに集中しました。
今はちょっと成長したので3000〜5000文字くらいの記事であれば4,5記事くらいは書けますが、それでもコンテンツの内容が一番重要なので慌てないで書くようにしています。
サイトが成長して100記事くらいのボリュームになるにしたがいドメインパワーも増してサイト順位の反応も取りやすくなってきます。
1年もサイトを運営し続ければ、月に1、2記事の更新だけでも評価を保ちやすくなります。
報酬が出るまでの目安
ここまで読まれてきて、記事を書いていくという作業がまさに『仕事』そのものの何者でもないことがわかったと思います。
生半可な気持ちでは取り組めないでしょうし、実際『覚悟』を決めないかぎり続けていくのはかなり大変です。
ただ、簡単にまとめればユーザービリティを考えて作業するだけで良いとも言えるので、それさえわかれば後は淡々とするべきことをしていくのみです。
最初はどうしても『稼げる』という感覚がないため、不安や心配や焦りなどが出やすくなるかもしれませんが、確信を持ってまずは3ヶ月間くらいで100記事を目標に書いてみることをオススメします。
3ヶ月で100記事も!?と、思わずのけぞってしまうくらいの量に感じてしまう人もいるかもしれませんけど、膨大に思える作業は細かく細分化してしまうとだいぶ気も楽になるものです。
3ヶ月は90日ですから、大体1日に1記事ちょっと書いていけば目標を達成可能ですね。
副業で始めるにしても、会社と家を行き来する間に本を読んでインプットして、帰宅後の夜2時間と朝早く起きて1時間ほどアウトプットの作業をするだけで1記事は書けるようになります。
もしそれを1ヶ月も続けられたら、記事書きの効率も上がって最初の頃より早く済むでしょうから、そうなってくると100記事も現実的な目標の範疇に入ってきます。
画像の差し込みなどは後からまとめてやってもいいですし、作業の仕方も工夫次第でだいぶ時間を縮小させられます。
僕の場合でいくと、週3日の作業ペースで3ヶ月目に報酬が発生したんですが、感覚としては早くも遅くも感じませんでした。
『極論、訪問者の役に立てれば儲からなくても別に構わないや』という気持ちでじっくりやっていたので、報酬が発生したときには『やっぱり稼げるんだな…(ニヤリッ)』という感じでしたw
あなたもアフィリエイトの本質を理解して実直に作業しつづける決意さえあれば、結果は自ずとついて来ますよ^^
アフィリエイト記事の書き方まとめ
今回は記事の書き方について話をしてきましたが、いかがだったでしょうか?
自分にはそこまでやる根性ないよ〜と感じましたか?
なら、無理せずにさっさと諦めるのも一つの手ですね。
反対に、こんな自分でも経験を生かして益となるコンテンツを書いて誰かに喜んでもらえるなら嬉しいな…と感じるのであれば、ぶっちゃけかなりアフィリエイターに向いていると僕は思います。
もしあなたもそう感じたなら、ぜひ今回お伝えしたノウハウを活用してさっそくサイトを作り始めてください^^
【記事の書き方】
- 内容 →ユーザーの必要・益となる情報を書く
- 構成 →タイトル・副見出し・本文・まとめ
- 文体 →平易で親切に会話口調の言葉を使う
- 文字数 →ユーザーの必要を中心にライバルサイトも参考にする
- イラスト →ユーザーの理解を助け、読み物として楽しめるもの
- 更新頻度 →良いコンテンツをできるだけ多く書く
- 報酬が出るまでの目安 →正しい方向で作業すれば3ヶ月以内に報酬は出る
記事コンテンツを通して人の幸せに貢献できる人は結果として自分にも幸せが返ってきます。
しかも、自分の想像を遥かに上回る威力で収益が入るようになるため、半年・1年先を見越しながら真剣に取り組んでいくようにがんばってくださいね^^